1949年、兵庫県高砂市生まれ。
高校卒業後、大型プラントで使用するバルブや弁のメーカーでエンジニアとして活躍。 蒸気の流体制御機器の設計等に携わり、20歳代半ばで独立。 1975年にECCハシモトを設立し、1979年鰍dCCを設立。 ドライクリーニングの石油系溶剤浄油再生装置の開発製造を依頼されたことをきっかけに、装置のランニングテストをおこなうため葛椏s産業を設立し、「ハッピークリーニング」の名称でクリーニング店の経営に乗り出す。 取次店を50店舗まで拡大させるほど成長したが、業界を知れば知るほど改革の必要性を痛感。拡大させた取次店を全て閉鎖し、2002年、現在の潟nッピーを設立。従来のクリーニングの常識を覆し、衣服を“再現”する『ケアメンテ®』という新業態を創造し、業界から逸脱した独自の道を歩み始める。 インターネットと全国宅配を利用した無店舗型全国対応システムに切り替え、「アクアドライ®」「リプロン®」をはじめとする独自の衣服再現加工技術と自社開発のICTシステムによって、全国のお客様へのサービス普及に尽力している。
2006年、従来の洗浄理論を覆す世界初の「無重力バランス洗浄技法®」を発明し、方法論特許・装置特許を取得。シルエットや風合いを保ったままの「水洗い」を実現し、そのインダストリアル化に成功。
地球環境に優しく人体に悪影響を及ぼさない画期的な洗浄方法として、有名アパレルブランドメーカーからも絶大な信頼を得ている。
2005年、一般消費者に対する啓蒙活動団体としてNPO法人日本洗濯ソムリエ協会を設立。
2011年、経済産業省「サービス工学推進委員会」委員に就任し、自らの経営経験に基づき、日本のサービス産業における生産性向上とイノベーションの促進を実現するサービス工学の研究開発を推進する取組みに協力。
現在も、大切な衣服を長く楽しみ最後まで着尽くすという京都の「着だおれ」の精神を、『ケアメンテ®』を通して国内のみならず世界へ発信するため鋭意活動中。
おもな著書に『「捨てない」生き方』(ダイヤモンド社)、『サービス業の底力』(ダイヤモンド社)、『小さな会社の負けない発想』(致知出版社)、『クリーニング店の秘密』(東邦出版)、『クリーニング 深・進化論』(近代文芸社)などがある。
|